豊川西部カップ
カテゴリー │ジュニア試合
8/23(土)
豊川市の大会に参加しました。
今回が第1回ということで、今後も呼んで頂けるような
お付き合いをしていきたいですね。
あいにくの雨で途中で中止となりましたが、
次回にも呼んで頂けることとなりました。
今回の大会が南ライオンズ杯の選考会の最終となります。
今までの大会、練習を踏まえて最後のアピールの場です。
選考理由を提示します。
①技術があるかどうか?
周りを見て考えてプレーをしているかどうかを中心に技術面を見ました。
②闘争心を持っているか?
戦う姿勢と考え方を見ました。
③態度を含め真摯な態度でサッカーを楽しめているのか?
挨拶を含め集合時の姿勢やスピード感を見ました。
今までの評価を対象とした選手を最初の1試合目の前半にしました。
vs 豊川北部
(1st)1-2-3-2
sasin
sinta shun
naoya ginji torai
rio daichi
得点3-0
ginji(daichi CK)
daichi(torai)
rio(torai)
前半は途中雷雨のため6分以上を残して中断となりました。
ボール保持、シュートの意識ととてもよかったと思います。
後半は選考会最後のアピールを期待していました。
(2nd)1-2-3-2
hayate
fuuki hiro
kuon ginji shouta
kousei daichi
交代
ginji→torai
daichi→sinta
得点0-3
PK戦 0-2の敗戦
とても残念でしたね。
まずは自分たちでアピールしようとしたのでしょうか?
個々の1vs1ではすべて負けて、責任感や闘争心が感じられない。
声を出してお互いのチームのカバーもできていない!
後半から入った選手たちはどういう考えで戦ったんでしょうか?
2試合目に入る前に選手に確認しました。
GKのhayateが『Aチームに入りたい!』と言いました。
僕の中ではまだ選考途中で先発メンバーをAチームと決めたわけでは
ありません!!
『まだA、Bと決めていないからね。』
『そういった考え方を持っている選手は他にもいるのか?』
と聞きました。
誰も手を上げないので、次にDFのhiroにも聞きました。
答えは『Aチームに入りたい』っていう答えが返ってきました。
う~ん、では先発をAチームとしたならば
今まで先発で出場していない選手はいませんよね?
全員が横並びとしてフラットな考えを持って確認していたのに・・・・。
こういった考え方を持っていては勝負の世界では勝てません!
Aチームに入るためにどういった準備をして、どういう考え方で
試合に臨んでいたのでしょうか?
自分で勝負の場から逃げていては勝てませんよ!
次の試合に期待しましょう!
vs FC東郷
(1st)1-2-3-2
sasin
sinta shun
naoya ginji torai
rio daichi
得点3-1
rio(ginji)
ginji(rio)
daichi(torai)
前半のメンバーは先ほどの後半に入った選手たちの意識と
闘争心を煽るために全く同じとしました。
あまりやらなかったことですが、あえて奮起を促していきました。
(2nd)1-2-3-2
hayate
fuuki hiro
naoya kuon shouta
rio kousei
交代
naoya→ginji
rio→sasin
得点0-2
PK戦 3-2で勝利
アピールが成功した選手はhiro、hayateでしょうか?
ただ、この1試合だけで決めるのではないことは分かっているはず。
しかし、こういった気持ちでサッカーを戦って欲しい。
試合が始まる前に後半の選手たちに声をかけました。
『思い切ってやっていこう!』
それぞれにいい所があります。
それを前面に出してミスすることを気にしないでいこう!って。
一人一人にそれぞれの言葉で伝えました。
アピールに成功した選手がいる中で、アピールできなかった選手もいました。
しかし、これで僕の考え方が固まり、今後の先発が固定されることは
ありません!
それぞれが自信を持ってサッカーを楽しんで欲しいですね。
Aチーム選手:
sasin、sinta、shun、naoya、ginji、torai、rio、daichi、seichi、hayato
Bチーム選手:
hayate、fuuki、hiro、kuon、shouta、kousei、yuusei、tomoharu、masaya、raio
Bチームは5年生は基本的に交代なしですので、体力や精神力を含め
4年生のお手本であること!
4年生の攻撃力のある選手を多く参入しました。
やるのは自分たちということを忘れないでね。
Aチームは交代を含めて現状勝ち得た誇りを胸に全力プレーにて
応えてほしい。
成長のスピードを速めるのも遅くするのも、すべては自分自身の考え方です。
今回、選考に参加してくれました選手すべてに感謝いたします。
4年生も多くの選手を見させていただきました。
今の力がすべてではありません。
これからどんどん伸びていくのです。
次回見るときに驚きと後悔させれるような選手になっていきましょう!
選考スタッフ:
丸山コーチ、寺田コーチ、内山コーチ、渡辺コーチ、松山コーチ、岡田コーチ