残りわずか・・・

カテゴリー │アイゴッソ高知

アイゴッソ高知もリーグ戦首位を独走。

残り3試合をすべて勝利すれば、優勝となります。

リャーマス戦では今季2得点目を獲りました。

その2得点ともPKなんですけどね。

PKキッカーを任されているみたいですね。

怪我なく頑張って欲しいですね。

昨日はFM高知に出演したみたい。

ホームページで今度聞けるみたいですね。








石川遠征

カテゴリー │SSU試合

先週、静岡産業大学は石川県のユニオン チャレンジ カップに

参加していました。

全国の大学の強豪20チームが集結。

暑い中、一生懸命1日2試合をこなしていました。

初日は vs 同志社大学で4-3の勝利。

souは出場なし。

2試合目は vs 桐蔭横浜大学で1-1の引き分け。

souは後半10分から出場。

2日目の3試合目が vs 北陸大学で1-2の敗戦。

souは後半10分からの出場。

4試合目は vs 筑波大学で1-4の敗戦。

souは後半10分から出場。

3日目の5試合目は vs 慶應義塾大学で1-1でPK勝ち。

souは先発で後半10分過ぎまでプレー。

6試合目は vs 産業能率大学で1-2の敗戦。

souはフル出場。

最終日の7試合目は vs 流通経済大学で1-3の敗戦。

souはフル出場。

まあ、お疲れ~って感じ。

また、リーグ戦が再開されます。

頑張っていこう!


後列左から3人目がsou。

後列中央。


後列左から2人目。




豊川西部カップ

カテゴリー │ジュニア試合

8/23(土)

豊川市の大会に参加しました。

今回が第1回ということで、今後も呼んで頂けるような

お付き合いをしていきたいですね。

あいにくの雨で途中で中止となりましたが、

次回にも呼んで頂けることとなりました。

今回の大会が南ライオンズ杯の選考会の最終となります。

今までの大会、練習を踏まえて最後のアピールの場です。

選考理由を提示します。

①技術があるかどうか?

 周りを見て考えてプレーをしているかどうかを中心に技術面を見ました。

②闘争心を持っているか?

 戦う姿勢と考え方を見ました。

③態度を含め真摯な態度でサッカーを楽しめているのか?

 挨拶を含め集合時の姿勢やスピード感を見ました。

今までの評価を対象とした選手を最初の1試合目の前半にしました。

vs 豊川北部

(1st)1-2-3-2

          sasin

     sinta      shun

 naoya     ginji     torai

       rio      daichi

得点3-0

ginji(daichi CK)

daichi(torai)

rio(torai)

前半は途中雷雨のため6分以上を残して中断となりました。

ボール保持、シュートの意識ととてもよかったと思います。

後半は選考会最後のアピールを期待していました。

(2nd)1-2-3-2

           hayate

     fuuki         hiro

 kuon       ginji      shouta

       kousei   daichi

交代

ginji→torai

daichi→sinta

得点0-3

PK戦 0-2の敗戦

とても残念でしたね。

まずは自分たちでアピールしようとしたのでしょうか?

個々の1vs1ではすべて負けて、責任感や闘争心が感じられない。

声を出してお互いのチームのカバーもできていない!

後半から入った選手たちはどういう考えで戦ったんでしょうか?

2試合目に入る前に選手に確認しました。

GKのhayateが『Aチームに入りたい!』と言いました。

僕の中ではまだ選考途中で先発メンバーをAチームと決めたわけでは

ありません!!

『まだA、Bと決めていないからね。』

『そういった考え方を持っている選手は他にもいるのか?』

と聞きました。

誰も手を上げないので、次にDFのhiroにも聞きました。

答えは『Aチームに入りたい』っていう答えが返ってきました。

う~ん、では先発をAチームとしたならば

今まで先発で出場していない選手はいませんよね?

全員が横並びとしてフラットな考えを持って確認していたのに・・・・。

こういった考え方を持っていては勝負の世界では勝てません!

Aチームに入るためにどういった準備をして、どういう考え方で

試合に臨んでいたのでしょうか?

自分で勝負の場から逃げていては勝てませんよ!

次の試合に期待しましょう!


vs FC東郷

(1st)1-2-3-2

           sasin

      sinta       shun

 naoya      ginji      torai

        rio      daichi

得点3-1

rio(ginji)

ginji(rio)

daichi(torai)

前半のメンバーは先ほどの後半に入った選手たちの意識と

闘争心を煽るために全く同じとしました。

あまりやらなかったことですが、あえて奮起を促していきました。

(2nd)1-2-3-2

           hayate

      fuuki       hiro

 naoya      kuon      shouta

        rio      kousei

交代

naoya→ginji

rio→sasin

得点0-2

PK戦 3-2で勝利

アピールが成功した選手はhiro、hayateでしょうか?

ただ、この1試合だけで決めるのではないことは分かっているはず。

しかし、こういった気持ちでサッカーを戦って欲しい。

試合が始まる前に後半の選手たちに声をかけました。

『思い切ってやっていこう!』

それぞれにいい所があります。

それを前面に出してミスすることを気にしないでいこう!って。

一人一人にそれぞれの言葉で伝えました。

アピールに成功した選手がいる中で、アピールできなかった選手もいました。

しかし、これで僕の考え方が固まり、今後の先発が固定されることは

ありません!

それぞれが自信を持ってサッカーを楽しんで欲しいですね。

Aチーム選手:

sasin、sinta、shun、naoya、ginji、torai、rio、daichi、seichi、hayato

Bチーム選手:

hayate、fuuki、hiro、kuon、shouta、kousei、yuusei、tomoharu、masaya、raio

Bチームは5年生は基本的に交代なしですので、体力や精神力を含め

4年生のお手本であること!

4年生の攻撃力のある選手を多く参入しました。

やるのは自分たちということを忘れないでね。

Aチームは交代を含めて現状勝ち得た誇りを胸に全力プレーにて

応えてほしい。

成長のスピードを速めるのも遅くするのも、すべては自分自身の考え方です。

今回、選考に参加してくれました選手すべてに感謝いたします。

4年生も多くの選手を見させていただきました。

今の力がすべてではありません。

これからどんどん伸びていくのです。

次回見るときに驚きと後悔させれるような選手になっていきましょう!

選考スタッフ:

丸山コーチ、寺田コーチ、内山コーチ、渡辺コーチ、松山コーチ、岡田コーチ




ぶら~り

カテゴリー │Qの独り言

まだまだ暑い日が続きています。

相生カップ6年生大会でもごちそうになりましたが、

夏はアイス、カキ氷でしょう!

インターネットで調べて浜松市内で有名なお店を発見!

『みどりや』って知っています?

元浜町にある人気店。

約1時間ほど待って“宇治金時ミルク”を堪能できました。

他にも90種類くらいあるので、時間がある方はどうぞ!!

ぶら~りと小國神社に行きました。

神秘的な場所に行って心を洗濯してきました。

南ライオンズに向けての選考会を行ったことで

それぞれの気持ちがあるでしょう。

嬉しいと思った選手もいれば、悔しいと思った選手もいるでしょう。

そのどちらの選手も僕には大切な選手たちです。

それぞれが成長し、ホンダカップには一つとなって県大会を目指しましょう!





アピールと向上心

カテゴリー │Qの独り言

8/19(火)

レッドシックスU-11の練習を行っていて

ふと感じたことを記します。

各コーチ陣で話をしたことですが、自分たちが選ばれたという

自覚が薄れてきているように感じています。

参加したくても参加できない選手がいるのに・・・・・。

①挨拶は自ら大きな声で!

②常に上を目指していこう!

③行動を素早くしていこう!

レッドシックスでは基礎的な練習を多く取り入れてくれています。

練習量が少ない相生としては最高の環境です。

今日の練習でもリフティングでのチーム分けが行われました。

この夏休み中にどれだけやっていたのでしょうか?

レッドシックスは各班選抜です。

この上に浜松東・浜松西トレセンがあり、浜松モデルトレセン、

静岡県選抜、東海選抜、U-11トレセン、U-12日本代表となっています。

まだまだ上があるのに、現状で満足している選手や逆に調子を落とした

選手がいたり・・・・。

10月に後期選考会があります。

現状参加している選手たちはリフティング150回以上が最低条件です。

新たに選考会に参加できるレベルはリフティング100回は当たり前です。

10月初めまでまだ時間はあります。

今から毎日頑張れば間違いなくできるようになります。

相生からは10名は減らさない、なおかつ人数を増やす!

自分たちが上のステージに行くために、自分が高みに行くために

努力してください。

言い訳は聞きません!

何故なら時間は平等にあるからです。

初心を忘れないように頑張っていこう!!!!




国体

カテゴリー │Qの独り言

8/17(日)

国体四国ブロックの決勝が行われました。

結果は1-1の引き分け。

決定戦はPK戦へ。

見事勝利して全国大会が決定しました。

今年は長崎国体ですので、長崎まで行くんでしょうね。

sinはフル出場でPKも蹴ったみたい。(決めたとのこと!)

怪我がなく終えたことと県代表としての誇りを持って

四国代表として頑張ってもらいたいですね。





国体

カテゴリー │Qの独り言

8/16(土)

高知にいるsinが高知県成年国体選手に選出されました。

本日、香川県代表と試合をして見事勝利!

sinも先発で出場していたみたい。(他のブログから情報を得ました)

明日、徳島県選抜と試合して勝てば全国大会出場です。

怪我なく頑張って欲しいですね。


4番がsinです




SSU試合

カテゴリー │SSU試合

世間ではお盆休みとなっていますね?

僕は仕事もあり(本当は休みなのに・・・・・)

遠出が出来なくなっています。

まあ、少年団活動もお休みということもあり

久しぶりにsouの試合を見に行きました。

3試合あり、先発で2試合出場と1試合は後半からでした。

ボランチをやっていますが、修正点もあり良かった点もありで

一生懸命さを感じましたね。

なかなか観に行くことができないので、観た時に感じたことを

夜家で話し合いをしました。

修正できることが多く、次の試合では見事修正できていました。

つまりは、考え方をしっかりとしていけばいいということ!

少年世代もパスばかりがサッカーではありません。

個人技の代表とされるドリブルを磨くことも大切です。

しかしドリブルは1人でできるのです。

状況判断などは対人プレーが必要で複数の選手がいなければ

ならないのですが、顔を上げながら足技を磨くことはできますね。

相手もプレッシャーが厳しければ厳しいほど、個人技の比重が高くなります。

みんなも暑い中で色々な経験をしていることでしょう。

虫捕りや宿題、プールや海で遊ぶこと、おじいちゃんやおばあちゃんの家に

行ってゆっくりすることもあるでしょうね。

その全ての経験が財産になるのですよ。

今年の夏もけがなどに注意して思い切り楽しんでいこう!!

お手伝いや宿題、好きな女子との思い出なども忘れずに!















試合予定

カテゴリー │お知らせ

8月23日(土)に豊川市で西部カップという大会に参加します。

会場: 豊川市市サッカー場(芝生)

時間: 集合7時50分 相生小

試合: 10時40分~vs豊川北部

     その後は試合結果による(合計3試合)

持物: サッカーのできる格好、着替え、水筒(水のみ)

審判: 資格がなくても保護者でできる方はチャレンジしてください。

     審判服も必要ありません。




飯田招待

カテゴリー │ジュニア試合

8/9(土)

vs 飯田

(1st)1-2-3-2

           hayate

      fuuki       hiro

 naoya      sasin      kuon

       shun      rio

得点0-1

(2nd)1-2-3-2

           sasin

      fuuki      shouta

 naoya     hayate     shun

      kousei     rio

交代

shun→kuon

得点0-0

いい試合ができましたね。

失点は仕方がないにしても最少失点で防いだこと、

GKと1vs1の場面で5本も外したことは勝てないことと

自己反省する選手もいます。

しかし、考え方と技術でカバーして次回に期待していきましょう!

6年生にsinta、ginji、torai、daichiが上がっても

良い試合ができたことは収穫ですね。

vs 可美

(1st)1-2-3-2

           sasin

       fuuki    shouta

 hayate     shun      naoya

       kousei   rio

得点1-0

rio(sasin)

(2nd)1-2-3-2

           hayate

      fuuki       hiro

 kuon      sasin      naoya

       rio       shun

交代

fuuki→sinta

naoya→ginji

rio→daichi

shun→torai

得点4-0

sasin(なし)

rio(kuon)

kuon(sasin)

torai(daichi)

U-12の試合に出場していた選手が入ってくるまでに

4得点できたことは自信になったかも?

誰かに頼らずにできることを示してくれた選手たちに

4人が入ってからのボール回しの素晴らしさに賛辞を送ります!

vs フォルミーガ

(1st)1-2-3-2

           sasin

       fuuki    sinta

 shun       ginji      torai

       daichi    rio  

得点1-0

torai(shun)

(2nd)1-2-3-2

           hayate

      hiro         shouta

 kuon       ginji       naoya

       kousei   torai

交代

ginji→sinta

torai→daichi

得点0-1

翌日が台風が来るためこの日が最後の試合となった。

何となく飯田招待が終わってしまうのが寂しい。

来年も形を変えてでも開催できないのだろうか?

飯田、相生の東部中学ダービーを含めて

模索していきたいですね。

試合は疲れも出て後半は足が止まってしまった。

fuukiが少し自信を持ってきたこと、ginjiがどんな試合でも

戦えることは収穫ですね。

5年生のメンバー選考はまだ終わっていません。

4年生も含めて最後まで諦めずに頑張ってアピール!

選考に漏れたからと言って悪い選手というわけではありません。

今現在の力を確認しているだけです。

将来性はすべての選手が持っています。

僕はあきらめの悪い方ですので、8月最後まで悩むんでしょうね。




金谷グリーンカップ②

カテゴリー │ジュニア試合

8/3(日)

vs SJ安東

(1st)1-2-3-2

           sasin

      sinta      shun

 kuon       ginji       torai

       rio        daichi

得点0-0

(2nd)1-2-3-2

           hayate

      sinta       shouta

 naoya      ginji      fuuki

       kousei   torai

交代

fuuki→shun

得点0-1

相手の力が上でも粘り強くできていましたね。

メンバー交代して戦うのは相生U-11では当たり前。

どのメンバーが出ても戦い続けなければならない。

まだまだ慌ててしまって自分たちのサッカーができていない。

パス回しのリズムを変えるワンタッチやロングボールなど

色々と試してみよう!

vs金谷

(1st)1-2-3-2

           hayate

     sinta         fuuki

 shun       ginji       torai

        rio      daichi

得点1-0

rio(daichi)

(2nd)1-2-3-2

           sasin

      sinta       shouta

 naoya      ginji      kuon

       torai     kousei

交代

kuon→hayate

kousei→daichi

sinta→fuuki

ginji→kuon

torai→kousei

得点1-0

torai(なし)

狙ってトロフィーを獲ったことは素晴らしいですね。

苦しい時間帯にも頑張りが見えましたね。

この大会の前のリーグ戦からもう一歩成長した姿を

観ることができましたね。

この夏は飯田招待、23日の豊川の大会を経て

南ライオンズに入っていきます。

メンバー選考をしているので自己アピールを!!

見事3位獲得!

おめでとう!!!!!!




金谷グリーンカップ①

カテゴリー │ジュニア試合

8/2(土)

vs 広幡

(1st)1-2-3-2

           sasin

      sinta       fuuki

 shun      ginji       torai

     kousei     daichi

得点3-1

kousei 2(torai、なし)

daichi(torai)

(2nd)1-2-3-2

           hayate

      sinta        shouta

 kuon       ginji       naoya

       daichi    rio

交代

sinta→fuuki

ginji→torai

daichi→shun

得点1-0

ginji(daichi CK)

多少緊張感があり、固くなっていたが徐々に足が動くようになった。

ポゼッションを高め、シュートチャンスを多く作ってゲームを支配していく。

kouseiが先発になって奮起していた!

このチャンスをものにしたことは良いですね。

後半も粘り強く戦い、失点を前半の最少失点としたことも大きい。

vs 服織

(1st)1-2-3-2

           sasin

    shun          sinta

 kousei     ginji      torai

      daichi    rio

得点2-0

torai(daichi)

daichi(ginji)

(2nd)1-2-3-2

           hayate

    sinta            fuuki

 kuon       ginji       shouta

       naoya    torai

交代

sinta→daichi

ginji→sasin

torai→rio

得点1-0

ginji(torai)

予選の2試合を勝利して1位での突破は最高の結果です。

試合内容も完勝といえるでしょう!

気になるのはミスを恐れて自分の良いところを魅せれないこと!

naoyaを見習って欲しい。

足が特別速くなくても(悪い意味ではありません)、体が特別大きいわけでもありません。

しかし、どんな時も全力でプレーし、ミスしていても『ゴメン!』って明るく!!

ミスをしてどんな結果になったとしても、問題ありません。

そんなことを考える必要はありません。

ミスしたら取り返す!

ミスしないようにするためには、

“どうしたらミスしないだろう?”と考えてプレーしてみることが大切です。

それでもミスはするのです。

W杯で優勝したドイツの超一流の選手でもミスするのですよ。

厳しい言い方をしますが、考え方を変えるように指導していきます。




育成世代のサッカー

カテゴリー │Qの独り言

金谷グリーンカップについて

この大会はタイトル(賞品)を獲りにいくと言っていた大会です。

全員で暑い中、戦った先週の大会の経験が生きてくることを

期待しています。

南ライオンズカップは2チームで出場が決定しています。

チーム編成は僕に一任して頂きます。

トップチーム(A)は5年生8名とし、4年生から2名助っ人。

セカンドチーム(B)は5年生6名でフル出場とし、

4名の4年生が入ります。

この人選も僕と内山コーチとで決定していきます。

ホンダカップは1チームのエントリーとすることを話し合いで

決定しました。

まだ先ですが、目標に向かっていきましょう。

5年生は技術と生活態度でチーム分け。

4年生はハートの強さと技術でメンバー入りとなります。

頑張っていこうぜ!!!

ここで僕の考え方を再度説明します。

U-12世代のサッカーは将来の良い選手になるための導入時期です。

この世代の結果がU-15、U-18に直結するわけではありません。

僕たち指導者はU-18にどういった選手に育成していくのかを

目標にするべきで、U-12の勝敗に固執し過ぎるべきではありません。

要は育成が主としている年代なので、強化に偏るべきではありません。

勝つために努力をすることは当たり前!

でも勝つために何でもアリという考え方では育成はできません。

育てながら勝つ喜びを体現させるとともに、悔しさも経験させる。

しかし、試合に出場しての悔しさを知ることが大切です。

選手が良い選手になる、試合に勝つということは選手自身が

得たものであり、コーチの力ではありません!!!!!!!

コーチは助言をするものであり、お手本となる人生の先輩に

なることです。

誤解がないためにも、勝たなくてもよいということではありません。

勝ってもコーチの名誉にはなりません。

褒めるべきは選手であり、自ら考え努力をするようになった

選手とそれを支えた保護者たちなのですよ。

固くならずにサッカーの楽しみを教え、サッカー人生を歩んでもらえる

ことと人間としての成長を最大の喜びとしていくコーチでありたいですね。




焼津若草杯

カテゴリー │ジュニア試合

7/26(土)

11人制で6年生の大会なので“させてもらえない”ことは

想定済です。

この暑い時期にどれだけのプレーができるのかを確認し

精神的な強さを図る大会として位置づけしました。

vs 西益津

(1st)1-4-3-3

            hayate

 shun   fuuki      sinta   naoya

   kuon      ginji       torai

  sasin       rio        daichi

得点1-0

daichi(なし)

(2nd)1-4-3-3

            sasin

 shun   fuuki     sinta    hiro

   shouta    ginji     torai

  hayate     rio      daichi

交代

shun→kuon

rio→kousei

daichi→naoya

得点2-1

rio(hiro)

daichi(ginji)

初戦の入り方が良く、相手の攻撃のチャンスをことごとく

潰した選手たちが素晴らしい。

ボールの回し方や決定力が良かったことが勝利の要因でしょうね。

vs 港

(1st)1-4-3-3

           hayate

 shun   fuuki    sinta    hiro

   naoya    ginji     torai

  sasin      rio       daichi

得点0-2

(2nd)1-4-3-3

           sasin

 shun   fuuki   sinta   shouta

    kuon    ginji     torai

  hayate     rio      daichi

交代

hayate→kousei

得点0-0

試合には負けましたが、粘り強く戦うことができていました。

この経験を得るためにこの大会があるのです。

試合後、久しぶりに負けたせいなのか

落ち込んでいた選手たち。

負ける悔しさを知ることも成長には必要ですね。

リーグ2位で上位トーナメントに進出。

7/27(日)

vs 北浜

(1st)1-4-3-3

           hayate

 shun   fuuki    sinta    hiro

    kuon    ginji     torai

  sasin      rio       daichi

得点0-1

(2nd)1-4-3-3

           sasin

 shun   fuuki   sinta   hayate

    naoya   ginji    shouta

  torai      rio      daichi

交代

daichi→kousei

得点0-2

20分ハーフの中で対応が求められた試合です。

自分たちのサッカーができないなら、どうするのでしょうか?

貫こうとしていたのは、sasin、shun、sinta、ginji、rioです。

疲れがあっても相手に立ち向かう姿は感動できますね。

特にshun、rioが強くなったことが最大の収穫ですね。

vs 田富(山梨)

(1st)1-4-3-3

           sasin

 shun   fuuki   sinta    kuon

    shouta  ginji  torai

  daichi     rio      hayate

得点0-1

(2nd)1-4-3-3

           hayate

 fuuki   hiro      sinta   shun

   naoya    ginji    sasin

  daichi     torai     rio

交代

daichi→kuon

得点0-0

最後の試合となったこの試合は現状の相生の力を存分に

魅せることができました。

粘り強く、パスをつなぎ、シュートの精度が悪い・・・・(笑い)

この経験が来週の金谷招待に生かしていければよいと思います。

kouseiが試合に出場できなかったことを心苦しく思いましたが、

人間としての成長を促すためにも必要なことでした。

その代わりに金谷の初戦の先発を約束しました。

サッカーを通じて人としての成長が一番大切です。

きっと変わってくれたkouseiに期待しています。

大会としては8位でしたが、満足はしていません。

次はもらいに行くぞ!!!!!!




U-11リーグ⑤

カテゴリー │ジュニア試合

7/19(土)

vs 雄踏

(1st)1-2-3-2

          hayate

     sinta        fuuki

 shun      ginji      torai

       rio      daichi

得点1-0

torai(daichi)

(2nd)1-2-3-2

           sasin

      sinta      hiro

 kuon      ginji      naoya

       torai    daichi

交代

hiro→shouta

naoya→kousei

得点0-0

ボール回しの縦パスの精度が悪い。

特に中央からのスルーパスやクサビのパスミスが目立つ。

少し無理なパスが多い気がする。

パスは2人以上の選手が絡まなければ成り立たない。

つまり、ボールを出す選手の考えだけでは通りません。

受け手となる選手がどれだけ早く動き始めれるかが重要ですね。

ポゼッション率は40%ぐらいでしょうか?

しかし、負けない強さも手に入れています。

特にhayate、sasinの両GKは完璧な仕事をしましたね!

チーム全体の勝利でした!!

vs 葵西

(1st)1-2-3-2

          sasin

      hiro      sinta

 naoya     ginji     torai

     hayate    daichi

得点1-1

daichi(hiro) 

(2nd)1-2-3-2

           hayate

      fuuki       sinta

 kuon       ginji      sasin

        rio      torai

交代

fuuki→shouta

torai→shun

ginji→kousei

得点3-1

ginji 2(rio、なし)

rio(torai)

入り方は良かったのだが、相変わらず縦パスが通らない。

もう少し修正させるために、パス本数を多くしてからの方が

良いのだが・・・。

rioのゴールはtoraiのドリブル突破でほぼ決まりだが、

落ち着いてインサイドで打ったことが素晴らしい。

ginjiのミドルシュートの精度もよかったことも

勝負に勝てた要因である。

vs 笠井

(1st)1-2-3-2

          hayate

      shun      sinta

 fuuki      ginji      kuon

      torai      daichi

交代

daichi→rio

得点1-1

ginji(なし)

(2nd)1-2-3-2

           sasin

      hiro        sinta

 naoya      ginji       torai

         rio    daichi

交代

daichi→kousei

sinta→shouta

得点2-0

ginji(torai)

rio(torai)

やっとパス成功率を上げることができた。

無理なパスよりもテンポやリズムを大切にして相手を崩していきました。

こういったことを前半の初めからできないといけない。

自分たちのストロングポイントで相手を圧倒していき、

ゴールを量産していくことが今後への課題です。

さて、これでU-11の前期リーグ戦は終了しました。

10チームリーグで6勝3分けの立派な成績でしたが、

3分けも無くすことができたでしょう。

自分たちを信じてもっと高みへ日々、努力することが大切です。

保護者の方々のご協力により、無事に夏休みに入っていきます。

夏休みには水曜ナイター練習や遠征が多く組まれています。

ゴールデン・エイジ世代の選手にとっては多くの経験が必要です。

今後もよろしくお願いいたします。

また、はっきりとしたことは聞いていませんが

南ライオンズはU-11で2チーム出場の予定みたいです。

詳細が分かれば連絡します。

とりあえずは良く頑張りました!!!!!

君たちは強くなったが最強ではありません。

この夏でどれだけ成長できるのかが楽しみです。


           

      





今後の予定

カテゴリー │お知らせ

U-11の予定です。

7/17(木) 南ライオンズ開会式 選手5名 17:00集合

7/18(金) ナイター練習(体育館) 19:00~

7/19(土) U-11リーグ戦 7:00集合 葵西小G

       vs雄踏(9:00~) vs葵西(11:15~)

       ※審判1名

7/23(水) ナイター練習(グランド) 19:00~

7/26(土) 焼津若草杯 8:00集合 中外製薬G

       vs西益津(11:10~) vs未定

       ※審判3人組

7/27(日) 焼津若草杯 2日目

7/30(水) ナイター練習(グランド) 19:00~

8/1(金) ナイター練習(体育館) 19:00~

8/2(土) 金谷グリーンカップ 6:00集合 金谷大井川河川敷G

      vs広幡(9:00~) vs未定

      ※審判1名

8/3(日) 金谷グリーンカップ2日目

8/6(水) ナイター練習(グランド) 19:00~

8/9(土) 飯田招待 7:00集合 飯田公園G

      vs飯田(9:00~) vs可美(10:50~) vsフォルミーガ(13:25~)

      ※審判1名

8/10(日) 飯田招待 7:00集合 飯田公園G

       vs与進(9:00~) vs中ノ町(11:00~) vs和田(12:30~)

      ※審判1名

試合はすべてサッカーのできる格好、水筒、着替えを持ってきてください。

       





TRM

カテゴリー │ジュニア試合

7/6(日)

vs 芳川北

(1st)1-2-3-2

          hayate

     sinta        hiro

 sasin      ginji      torai

       rio      daichi

得点1-0

rio(ginji)

(2nd)1-2-3-2

          sasin

    shouta     fuuki

 kuon      ginji      naoya

       shun    hayate

得点0-1

粘り強く戦うことができる反面、ゴール前の精度がもう少し欲しい。

特に前半で相手を圧倒することが重要です。

naoya、kuonの成長が著しい。

このまま、さらに高みを目指していってくれればね~。

vs 浜名

(1st)1-2-3-2

          sasin

     sinta       fuuki

 hayate    ginji     kuon

      torai     daichi

得点4-0

torai 3(daichi 2、なし)

(2nd)1-2-3-2

           hayate

      hiro         sinta

 fuuki       sasin       naoya

        shun    rio

交代

fuuki→kuon

naoya→daichi

shun→ginji

得点2-0

rio(なし)

sasin(daichi)

前半最初はゴールを外すといういつもの光景が・・・。

しかし!

この試合は違っていました。

パス本数とタッチ数をできるだけ簡単にしたことで相手に

つけ入る隙がないことになりました。

こんな試合を楽しみに!

vs 積志

(1st)1-2-3-2

           hayate

      sinta       shouta

 sasin       ginji       torai

       shun      daichi

得点5-1

ginji 2(sasin・torai)

daichi 2(なし、sasin)

torai(daichi)

(2nd)1-2-3-2

           sasin

      hiro       fuuki

 hayate     kuon     naoya

       sinta    rio

交代

sinta→shun

得点4-0

sinta(rio)

rio 3(shun・hayayte・kuon)

内容もよくゴールもたくさん奪えました。

自分たちで修正点も見つけ出し、修復しようとしていました。

ゴールを量産したrioもよくなってきました。

あとは普段の生活をどうするのか?

日頃からの食事、休息、お弁当が変わればもっと良いプレーを

できるはずです。

 

    

      




TRM

カテゴリー │ジュニア試合

6/29(日)

vs 塩尻東

(1st)1-2-3-2

           hayate

     sinta         fuuki

 kuon       ginji       torai

         rio     daichi

得点2-1

daichi(torai)

ginji(daichi・CK)

(2nd)1-2-3-2

           sasin

      sinta       shouta

 naoya      ginji      torai

        shun    daichi

交代

sinta→fuuki

ginji→hayate      

torai→kuon 

daichi→rio

得点1-0

hayate(shun)

vs バロンドーラーズ(4年)

(1st)1-2-3-2

           sasin

      sinta      fuuki

 kuon      ginji       naoya

       torai    daichi

得点5-0

torai 2(ginji、daichi)

daichi 2(sinta、ginji)

ginji(torai)

(2nd)1-2-3-2

           hayate

      fuuki       shouta

 kuon       sinta       naoya

         rio     shun

交代

fuuki→daichi

sinta→torai

kuon→ginji

naoya→sasin

得点6-0

shun(rio)

rio 3(naoya、torai、ginji)

sinta(fuuki)

sasin(なし)

vs 塩尻東(2試合目)

(1st)1-2-3-2

          hayate

      shun      fuuki

 sasin      ginji      torai

       rio       daichi

交代

rio→kuon

得点0-0

(2nd)1-2-3-2

           sasin

       fuuki    kuon

 hayate     ginji     naoya

       daichi   torai

交代

kuon→shouta

daichi→rio

torai→shun

得点0-0

途中のvs 大人との試合を入れて4試合目で疲れている状態を

作り出しました。

この状態でやらなければならないことは、

①走れないではなく、走らなければならないんだ!という強い意志を持つ

②運動量を多くする!

③頭を使ってゴールへのイメージを強く持つ!

とても有意義な試合が数多くできました。

塩尻東の監督さんからお土産も頂きました。

有難う御座います!!             

      

           




U-11リーグ戦④

カテゴリー │ジュニア試合

7/5(土)

vs 鴨江

(1st)1-2-3-2

           hayate

      sinta        hiro

 naoya      ginji       torai

        rio       daichi

交代

rio→shun

得点1-0

torai(naoya)

(2nd)1-2-3-2

           sasin

      sinta      fuuki

 kuon       ginji       torai

        shun    daichi

交代

shun→rio

得点0-0

なかなか得点が入らない状態になったが、被シュートはゼロとした。

これは選手たちが力を合わせたとても良いことです。

前後半を通じて日替わりヒーロー的な存在が出てきて欲しいと

願うんだが、思い切ったプレーが少ないのが気がかりですね。

vs 泉

(1st)1-2-3-2

           sasin

      sinta      fuuki

 shun       ginji       torai

        rio      daichi

得点2-0

torai(daichi・CK)

shun(daichi)

(2nd)1-2-3-2

           hayate

      sinta        hiro

 kuon       ginji       naoya

      daichi      torai

交代

hiro→fuuki

kuon→sasin

sinta→hiro

fuuki→shouta

得点1-3

torai(daichi)

非常に残念な試合であった。

誰かがいなければできないのでしょうか?

最後の5分間をshoutaとhiroに任せました。

ここで求められるのは、5分間を真剣にサッカーに打ち込めれる!

戦いに勝つために自分自身を強く保てれるか?

それでもできませんでした。

なぜでしょうか?

誰のためのサッカーなのでしょうか?

すべては自分のため、自分が大人になるための試練を課して

自らを厳しく見つめていくことができるかどうかなのです。

サッカーができなくても立派な大人は沢山います。

選手の親がいい見本です。

今後の彼らの活躍を期待していきたいです。




U-11リーグ戦③

カテゴリー │ジュニア試合

6/28(土)

vs 可美

(1st)1-2-3-2

          hayate

     sinta        fuuki

 shun      ginji       torai

       rio      daichi

得点3-0

ginji(rio)

daichi 2(sinta、fuuki)  

(2nd)1-2-3-2

           sasin

      sinta      hiro

 kuon       ginji       naoya

      hayate    daichi

交代

hiro→shouta

得点2-1

daichi(hiro)

rio(hayate)

シュートの精度は高くないものの、前回までの試合の修正が

出来始めている。

失点は仕方がないにしても、個々が責任を持って取り組んで欲しい。

中盤の選手がボールのパスコースを抑え込まないと苦しい。

その前に前線の選手がプレッシャーをかけなければ

成長ができない。

TRM vs葵西

(1st)1-2-3-2

          sasin

      sinta    hiro

 naoya     ginji      torai

       shun   daichi

得点1-0

daichi(sinta)

(2nd)1-2-3-2

           hayate

      shouta     fuuki

 kuon       torai       sasin

        rio       ginji

交代

torai→sinta

ginji→daichi

得点2-0

rio(torai)

daichi(sinta) 

練習試合でしたが、攻撃の形ができ始めている。

急きょの練習試合となったが、相手に与えたダメージは大きい。

攻守の切り替えもよく、すべての選手がチーム戦術を理解しようと

している。

個々のドリブル突破などをもっと見たい感じがしますね。