TRM

カテゴリー │ジュニア試合

11/23(日)

vs 葵が丘

(1st)1-2-3-2

           sasin

      sinta      shun

 kuon      ginji      torai

       rio      daichi

得点3-0

torai(ginji)

rio 2(ginji、daichi)

(2nd)1-2-3-2

           hayate

       hiro      shouta

 naoya      ginji      daichi

        torai   kousei

交代

ginji→sinta

daichi→shun

torai→rio

得点2-0

naoya(daichi)

sinta(なし)

前後半を通じて得点の形を多く作ったことが良かったですね。

危ないシーンもほとんどなく、得点の形も様々。

相手に強いイメージを植え付けたことができましたね。


vs バロンドーラーズ

(1st)1-2-3-2

           sasin

      sinta      hiro

 naoya      ginji      torai

       rio       daichi

得点0-0

(2nd)1-2-3-2

           hayate

      shun        shouta

 kuon       ginji        torai

      kousei     daichi

交代

kousei→rio

得点0-0

良い形ができなかった。

試合の間が長く空いていて、この時の過ごし方を

どうやらなければいけないのでしょうか?

最低でも試合前に十分休息できていたのでしょうか?

基本的に自由にしていますので、自分たちが試合で

最大限できるようなパフォーマンスを考えて行動していこう。


vs 和田

(1st)1-2-3-2

           hayate

      sinta        shouta

 shun       ginji      torai

        rio      daichi

得点0-0

(2nd)1-2-3-2

           sasin

       sinta     shun

 kuon      ginji      torai

       rio      daichi

得点1-0

torai(rio)

(3rd)1-2-3-2

           hayate

      hiro        shouta

 naoya      kuon      sasin

        rio       kousei

得点1-1

sasin(rio)

変則でしたが、3本やってもらいました。

前半ではチャンスを作り出す選手が少ない。

どの選手が出ても自らのプレーを見せて欲しい。

29日が雨になったため、この試合が最後のアピールとなった。

ホンダカップには厳しい戦いが予想できる。

選手としての大きさはピンチや苦しくなったときに初めて現れる。

日々の感謝の気持ちを前面に出して気持ちよくプレーしていこう!





TRM

カテゴリー │ジュニア試合

11/22(土)

vs 新居

(1st)1-2-3-2

           sasin

     sinta         shun

 kuon      ginji       torai

       rio      daichi

得点0-2

(2nd)1-2-3-2

           hayate

     hiro           fuuki

 naoya      ginji       shouta

       torai     kousei

交代

fuuki→sinta

ginji→rio

torai→daichi

得点0-0


2試合目

vs 新居

(1st)1-2-3-2

           sasin

      sinta       shun

 naoya      ginji      torai

        rio      daichi

得点0-1

(2nd)1-2-3-2

           hayate

      hiro         fuuki

 kuon       ginji        shouta

        rio      kousei

交代

hiro→shun

fuuki→sinta

ginji→torai

rio→daichi

得点0-1

1,2試合を通じてゴールが遠い感じでしたね。

ホンダカップ前の試合で先発メンバーを決定していくうえで

どうやってアピールをしていくのでしょうか?

ゴールを奪うチャンスが少ないときは、どうしなければならないのか?

自己アピールとチームのために何ができるかを考えていこう!





ホンダカップ予定

カテゴリー │お知らせ

11/30(日)

集合:9時 相生小

会場:葵西小学校G

試合:11時20分~ vsモラール90 

   :13時20分~ vs冨塚SSS

審判:9時30分~予備審(岡田がやります)

   :12時20分~主審(協力願います)

持物:試合準備、水筒、着替え、防寒具、お弁当

駐車:7台まで可能。最後の片づけを相生がやります。


12/7(日)

集合:8時30分 相生小

会場:葵西小学校G

試合:11時00分~ vs葵西

   :12時50分~ vs龍禅寺

審判:11時50分~予備審(協力願います)

   :13時50分~主審(協力願います)

持物:試合準備、水筒、着替え、防寒具、お弁当

駐車:7台まで可能。


公式戦ですので、ユニフォームなどしっかりと準備していきましょう。

アンダーシャツ、アンダータイツ、スパッツなどはチームで揃えなければならないので

試合時には着用しません。

必ず、防寒具を用意してください。

  





試合予定

カテゴリー │お知らせ

11/22(土) TRM

集合:10:40 相生小

会場:新居多目的G

試合:12時40分~vs 新居

    13時40分~vs 新居

審判:互審(ご協力願います)

持物:試合準備、防寒具、着替え、お弁当


11/23(日) TRM

集合:7時30分 相生小

会場:中ノ町河川敷G

試合:9時00分~vs 葵が丘

    11時20分~vs バロン

    13時40分~vs 和田

審判:互審(ご協力願います)

持物:試合準備、防寒具、着替え、お弁当


11/29(土) TRM

集合:8時30分 相生小

会場:中ノ町小学校G

試合:10時10分~ブルーvs 飯田

    10時50分~ホワイトvs 中ノ町ブラック

    11時30分~ブルーvs 和田

    12時50分~ホワイトvs 中ノ町ブラック

    14時10分~ブルーvs中ノ町イエロー

審判:互審(ご協力願います)

持物:試合準備、防寒具、着替え、お弁当

駐車:相生全体で12台まで





島田遠征

カテゴリー │ジュニア試合

11/16(日)

島田まで遠征に行きました。

朝はやっぱり寒い!

みんなも風邪などには気を付けて!!

vs 菊川FC

(1st)1-2-3-2

           sasin

     sinta        shun

 naoya      ginji      torai

       daichi    rio

得点1-0

rio(daichi)

(2nd)1-2-3-2

           hayate

     fuuki         hiro

 kuon       ginji        torai

       daichi    kousei

交代

daichi→rio

得点1-0

ginji(なし)

朝早くの試合でしたが、危なげない試合展開。

得点チャンスはあったが、前後半ともに最低限の得点。

ゴール前で落ち着いてプレーができる練習が必要かなぁ?


vs 神座・川根

(1st)1-2-3-2

           hayate

      sinta        fuuki

 kuon       ginji       torai

       daichi    rio

得点5-0

daichi 2(rio、torai)

kuon(なし)

rio(fuuki)

ginji(daichi CK)

(2nd)1-2-3-2

           sasin

      shun       hiro

 naoya     ginji      kuon

      torai     kousei

交代

ginji→daichi

kuon→sinta

torai→rio

得点2-0

sinta 2(なし、kousei)

大量得点での勝利となった。

相手は4年生中心であったが、ゴール前でのチャンスを含め

ポゼッションでも主導権を握っていた。

ディフェンスラインの安定が急務であるが、どの選手にも

チャンスはある。

まだ、レギュラーを決めていないのだが僕にアピールを

もっとしてもらいたい!

できないことをやるのではなく、できることを最大限にアピールしてください。

技術がなくても走りきることはできるはず!

チャンスは平等ですが、時間は限られています。

あと5試合ぐらいで全力のアピールを!!!!


vs 黒石

(1st)1-2-3-2

           sasin

      sinta      hiro

 shun       ginji       torai

        rio      daichi

得点3-0

rio(daichi)

torai(ginji

shun(daichi)

(2nd)1-2-3-2

           hayate

      fuuki        sinta

 kuon       ginji       naoya

        rio      kousei

交代

fuuki→shun

sinta→torai

ginji→daichi

kousei→sasin

得点1-2

daichi(rio)

前半の安定から後半の2失点は考えにくい。

ボールを追う(チェイシング)、ボール保持者へのアプローチ(アタック)

ができていないことが要因です。

相手に常にプレッシャーを与えなければ、身体能力や体の大きさで

勝てないこともあります。

相手へのアプローチは

①インターセプト

②インターセプトができないときは相手にアタック(密着)

③振り向かせない

④振り向かせたらゴールから遠ざける(ディレイ)

何度も言いますが、相手の状況を観て

自分のポジションを変えることから始まります。

そこでボールとマークの選手を確認してチャレンジする。

同じミスを繰り返すのは考えてプレーしていないから!

いつも考えて自分の間合いを身につけていこう!




TRM

カテゴリー │ジュニア試合

11/9(日)

雨の影響で変則な試合でしたが、

グランド状態の悪い中でもどういったプレーをするのかを

戦術として理解させました。

それを見事実践したことは素晴らしいですね。

vs 和田

ハーフのみ

          sasin

     hiro        sinta

 naoya     ginji     torai

       torai   rio

得点3-0

naoya(ginji CK)

torai(ginji)

ginji(なし)


vs 飯田

ハーフのみ

         hayate

     fuuki     sinta

 kuon     ginji     torai

      sasin   daichi

交代

sinta→shun

ginji→hiro

torai→rio

得点3-0

kuon(rio)

rio(hiro)

hiro(sasin)

ともに3得点は立派!

特にグランドの良い所と悪い所のプレーの使い分けが

非常に素晴らしい。

前日、不調だったfuukiも随所に良いプレーができていて

やればできるということを体感できたのでは?

和田戦では最初の集合が悪く試合に向かう姿勢ができていなかった。

試合に常に出れるという慢心は間違いです。

しっかりとやっている選手は試合に出場できます。

そこは勘違いしないでください。

今後も試合が続きます。

自分の持っている全ての力を見せてください。

その先に先発、レギュラーが待っています。

全ての選手に期待していますよ!




TRM

カテゴリー │ジュニア試合

11/8(土)

vs 雄踏

(1st)1-2-3-2

          hayate

    shun          sinta

 sasin      ginji      torai

      daichi    rio

得点0-1

(2nd)1-2-3-2

           sasin

    fuuki          sinta

 kuon       ginji      shouta

       daichi    hayate

交代

sinta→hiro

daichi→torai

得点0-1

試合の内容は点数さほどないのだが、

相手の強みを防げれていないのは問題ですね。

シュート本数も少ないのは相手チームの方が力が上ということ。

ではどうすればよいのか?

これをどう考えるのかを次の試合で観てみたいですね。


vs 細江

(1st)1-2-3-2

          sasin

     fuuki      sinta

 kuon     ginji     torai

     daichi    rio

得点2-1

daichi(ginji)

kuon(daichi)

(2nd)1-2-3-2

           hayate

     shouta      hiro

 shun       ginji       torai

      daichi      rio

得点2-1

rio(sasin)

ginji(torai)

試合には勝ったが前半後半にそれぞれ1失点はいけませんね。

もっと競った試合では致命的ですね。

得点の形は多く作ったが相変わらず外すことが多く、

GKの位置を確認していたかどうか・・・・・?

ゴール前での落ち着きや相手の心理を読み取ることが大切です。


vs 雄踏

(1st)1-2--3-2

           sasin

      shun      sinta

 kuon      ginji      torai

        rio    daichi

得点1-0

rio(なし)

(2nd)1-2-3-2

           hayate

     sinta         hiro

 fuuki       ginji      shouta

       torai     rio

交代

fuuki→shun

得点0-1

修正ができていた感じですね。

先日にも書きましたが、もっとミスをしてもいいのですよ。

ミスしたらその選手の評価を下げることはありません。

どんな有名な選手でも失敗はします。

終盤にfuukiの消極的なプレーが目立ちました。

周りを見ていないから積極性が失われたことと思いますが

あまりにも多かったので試合後に指導しました。

次の試合(明日)には元気よく思い切ったfuukiらしいプレーを期待しています。




ナイター練習を終えて

カテゴリー │Qの独り言

11/5(水)

練習前に選手たちに昨夜のレッドシックスの態度と考え方を

変えないといけないことを話しました。

きっと変わってくれることでしょう!

練習はゲーム中心で行いました。

そんな中、考えてプレーをしていないことが多々ありました。

考えるということは見ることから始まります。

見たことからプレーを選択するのです。

見るのは、

ゴール、ボール、味方選手、相手選手、スペース。

一度にこれだけの情報を得るのには

一瞬で周りを見る訓練が必要です。

その一歩が見ることを忘れないことから始めます。

常に見て考える、プレーする、動いて見て・・・・の繰り返しです。

どこへ動くのかは相手選手や味方選手の位置、スペースが

どこにあるのかで決まるのです。

そこで大切なのはエリアです。

A:アタッキングゾーン(相手コートでバイタルエリアからゴールまで)

M:ミドルゾーン(相手バイタルエリアからハーフウェイライン付近まで)

D:ディフェンシブゾーン(ハーフウェイから自陣コートまで)

Dのポジションと考え方はシンプルと安全が一番大切でミスをしないような

ポジションと考え方ができることです。

Mはシンプルながらゲームを組み立てることが大切です。

Aは相手を抜く、かわす、シュートをイメージしながらのプレーとなります。

最後にゴールを奪うことを目的としたならば、どうやってどこでシュートを打つのか

を考えなければならない。

ゴールを奪われないことを目標とするならば、相手選手がやりにくいように

厳しく戦い抜くために考え行動しなければならない。

つまり誰かが何かをやるのを待っていてはだめです。

自分自らやろうとするかが重要です。

これができる選手が試合に出場できる選手で、先発はこのことを持続できる

闘争心、責任感、持続をみて決めています。

ミスした数やミスの大きさなどは全く考えていません。

ミスしない選手が素晴らしいのは当たり前ですが、

ボールを触る回数が1回しかない選手では、果たして良い選手と言えるのでしょうか?

何度もミスしてもチャレンジし続けている、考え方を修正して試している選手のほうが

試合に出れるのですよ。

さあ、ミスを恐れず自分から声を出して自身の限界に挑戦していこう!!!




レッドシックス選考会

カテゴリー │Qの独り言

11/4(火)

延期となっていた選考会が行われました。

新たに12名の合格者が生まれたことには、純粋に喜ばしいこと。

と同時にライバルが増えたということです。

kuonとnaoyaは最初の試験で1発合格を勝ち取りました。

よきライバルの出現ということですね。

もう一度確認して欲しいことがあります。

これはレクレーションの場でしょうか?

いいえ!

選抜チームですから自分が上手くなるために、

更なる上に上るために必要な場であることを忘れないでほしい。

僕はセレクションを中心に観ていたのですが、やってやろうという

気持ちが伝わってきました。

しかし、すでに合格となっていた選手の意識はどうだったのでしょう?

ただ、楽しいというだけで真剣に取り組んでいた選手は何人いたのでしょうか?

コーチ陣は相当怒っていましたね。

僕も残念でなりません。

何度も言いましたが、自分たちのいる立ち位置を理解しているのでしょうか?

もっと上手くなりたい、強くなりたい、認めてもらいたいという考えを持っていますか?

11月には振り分けがあります。

まずは柔軟性。

そして15日にはU-12と試合をして12月の遠征メンバーを決めます。

半数近くは遠征に帯同しないという厳しい現実があります。

今後、態度が悪い選手ややる気が見られない選手は僕から監督に辞退を

申し上げていきます。

レッドシックスの活動からも参加しなくてもいいです。

自分たちが選ばれたという自覚と責任がない選手は将来がない!

ホンダカップは全員参加で試合に出場と考えていましたが、考え直します!

こんな悔しい思いは久しぶりですね。

裏切られた感じすらします。

今まで僕が甘かったというのであれば、僕の責任でやる気がある選手のみを

試合に出場させます。

技術がある、スピードがある選手が試合に出れるわけではないことは何度も言っています。

全員の考えが変わらなければ勝ち進めません。

変えるためにもリーダーシップが取れる選手が相生にはいないのですか?

レッドシックスのキャプテンをやろうといえるぐらいの選手が出てくることを期待します。




NTT予選

カテゴリー │ジュニア試合Qの独り言

残念ながら、相生U-12は県大会行きを逃した。

これは、力がありながら発揮できなかったということでしょう。

では力を発揮するにはどういうことをしないといけないのだろうか?

色々とやり方はありますが・・・・。

①自信を持てるような選手を育てる

②自ら考え、プレーできる選手を育てる

③選手の特性を知り、自らのチームに当てはめる

④相手を知り、戦術を理解させる

⑤16個の基本を実践する

 ・サッカーを楽しむ

 ・闘争心

 ・パーフェクトスキル

 ・学ぼうとする態度

 ・リスペクトの精神

 ・積極性

 ・ポジティブな態度

 ・責任感

 ・コミュニケーション

 ・強い意志と自信

 ・良い習慣

 ・根気

 ・チームワーク

 ・フェアプレー

 ・スピード

 ・リスクマネージメント

では小学年代で全てが完璧にできる選手がいるのでしょうか?

いないでしょうね。

この年代では完璧な選手などはいません。

だからこそどこまでを求めるのか、どこを削っていくのか?

選手たちの未来はまだまだ明るく、先があります。

今後はU-15年代に繋がるような選手育成、強化を進めてください。

時間は十分過ぎるほどありますから。

頑張れ~~~~!!




試合予定

カテゴリー │お知らせ

U-11の予定を報告します。

10/29(水) PM7:00~ TR

11/1(土) AM9:00~ TR(1部U-10と合同)

11/2(日) AM8:00集合相生小 TRM(一条G)

        9:40~vsいさみ

        11:00~vs篠原

        持物:サッカーのできる格好、ユニフォーム、

            水筒、着替え

        審判のできる方はご協力願います。

        お弁当はいりません。

11/5(水) PM7:00~ TR

11/8(土) 未定 TRM(雄踏G)

11/9(日) 未定 TRM(未定)※飯田JFC

11/12(水) PM7:00~ TR

11/15(土) PM1:30~ TR

11/16(日) 未定 TRM(未定)※島田

11/19(水) PM7:00~ TR

11/22(土) TRMもしくはTR(未定)※金谷

11/23(日) TRMもしくはオフ(未定)※金谷

11/26(水) PM7:00~ TR

11/29(土) PM1:30~ TR

11/30~ホンダカップです。楽しみですね。





長崎国体

カテゴリー │Qの独り言

長崎国体にsinが参加しました。

相手は宮城県代表。

JFLのソニー仙台の単独チーム。

試合は1-4で敗退。

sinはボランチでフル出場。

これでシーズンすべての活動が終了しました。

まだ、練習はありますが来シーズンはどうなることでしょうね。

体をしっかりと休め、来年に向けて準備を!





ホンダカップ開会式

カテゴリー │イベント

10/26(日)

ホンダカップ開会式が行われました。

僕の連絡不足で4年生には急きょ参加となり

ご迷惑をおかけしました。

5年生14名、4年生7名での参加となり

保護者の方々にもご協力をして頂けました。

有難う御座いました。

ホンダFCの試合観戦もあり、選手たちの行動を見ていました。

前後を強豪チームと挟まれていたことで、相生の姿と比べていました。

まずは、強豪チームとはどういった選手がいるのでしょうか?

サッカーが上手い、強い選手がいるチームのことでしょうか?

いいえ、そうではありません。

それは現在の強豪チームのことですよね。

将来の強豪チームに所属するために良い選手になることが重要です。

ホンダの選手はほとんど席を立たず、しっかりと観戦していました。

龍禅寺の選手はノートに記入している選手もいました。

今の力をサッカー選手としての全盛期と比較したとしたら

10%も満たないのですが、こういった選手が将来的に

良い選手になるのでしょう。

もちろん、相生にもしっかりと観戦して吸収しようとしていた選手が

いないわけではありません。

どれだけ多くの選手がそういった考えを持っているのでしょうか?

技術が成長するのに一番早い方法は、良い習慣と学ぼうとする態度を

持っていることです。

『心』が成長しない選手は将来の成長が見えています。

自分が限界を超えるために『心』を持った選手が多くなることを期待します。






豊川西部カップ

カテゴリー │ジュニア試合

10/11(土)

前回、降雨のため中止になったので改めての大会です。

vs 豊川西部

(1st)1-2-3-2

          sasin

     fuuki      shun

 naoya    kuon     hayate

     kousei   rio

得点2-0

rio 2(fuuki・hayate)

(2nd)1-2-3-2

           hayate

      fuuki       shun

 hiro        kuon       shouta

       sasin     rio

交代

kuon→naoya

shouta→kousei

得点0-3

逆転負けとなった一戦。

前半の戦い方が後半もできなければならない。

まずは前半にあと2点は取れていたのを

逃したことが大きい。

後半から投入された選手のモチベーションや責任感、

そして何よりも闘争心が足らないことが大逆転となってしまった。

自分たちでどうしなければならないのか、体力的にきつくなったときに

どういう戦い方(考え方)をしなければならないのか?

それ以前に体力をつけるために日頃からどういったTRをしているのか?

問題はあるが直していきたいですね。


vs 春日井JFC

(1st)1-2-3-2

          hayate

     shun        hiro

 naoya     kuon      sasin

      fuuki     rio

得点0-4

(2nd)1-2-3-2

          sasin

     shouta    sinta

 naoya    kuon     hayate

     kousei   rio

交代

naoya→fuuki

kuon→hiro

rio→shun

得点0-0

ほとんど同じパターンでの失点を重ねていった前半。

どこかで誰かがといった他人任せのプレーが目立ちましたね。

後半の無失点はsintaの力があったからと考えているだけではダメです。

最終試合でどう変わっていくのかを期待します。


vs 豊橋南ブレッツア(?)

(1st)1-2-3-2

          hayate

      shun     sinta

 sasin      ginji      torai

      daichi    rio

得点7-0

ginji(daichi・CK)

daichi 3(なし・sinta・shun)

torai 2(ginji・なし)

rio(sasin)

(2nd)1-2-3-2

           sasin

      hiro        fuuki

 shouta     kuon     naoya

      kousei    hayate

交代

hiro→ginji→daichi

kousei→torai→sinta

得点1-0

naoya(shouta)

6年生NTTの参加していたメンバーが合流しました。

この4名がいない状態のサッカーを確認する目的があり

試合出場時間を多くすることも重要なポイントでした。

ケガを除いてhiroのパフォーマンスを上げていってもらいたい。

誰のためにサッカーをやっているのか?

これは間違いなく自分のためでしょう。

しかし、誰の評価を気にしているのでしょうか?

これは観ている人すべてが評価していますが、

評価がよくするためにどういったことをしているのかが

大切なんですがね・・・・。

評価されるためにサッカーをするのではなく、自分が楽しめるように

努力したり、責任感を持ってチャレンジすることが楽しめるようになろう。

結果はその時によって違ってくるかもしれません。

この日のパフォーマンスで3試合通じてよかった選手は

sasin、kuon、naoya、rio

あと少しという選手が

shun、fuuki、hayate

やれば必ずできると確信している選手は

全ての選手です!!        




全国社会人選手権

カテゴリー │アイゴッソ高知

9/27(土)

1回戦の相手はFC大阪。

FWにU-20ブラジル代表だった選手もいる強豪です。

ネイマールとも一緒にやっていたそうです。

sinはボランチでフル出場。

試合は0-2で敗戦。

(結果、FC大阪が優勝したみたいですね)

とてもたくさんの応援があり、選手の家族たちと盛り上がりましたね。

残念でしたが、また頑張ろう!





















南ライオンズ杯

カテゴリー │ジュニア試合

相生はA,Bの2チームが出場。

Bチーム

vs 飯田

試合詳細がないので、結果のみを報告します。

1-3で敗戦。

Aチーム

vs カワイ

試合詳細がないので、結果のみを報告します。

0-2で敗戦。

(0-1だと思っていましたが・・・・。)

Bチーム

vs 芳川

試合詳細がないので、結果のみを報告します。

4-0で勝利。

Aチーム

vs 芳川北

試合詳細がないので、結果のみを報告します。

2-0で勝利。

Bチーム

vs 白脇

(1st)1-2-3-2

          hayate

     hiro         fuuki

 kuon     masaya      shouta

   tomoharu    kousei

得点1-3

tomoharu(masaya・CK)

(2nd)1-2-3-2

           hayate

     hiro          fuuki

 kuon       raio       shouta

       yuusei   kousei

得点0-1

終始押され気味でしたが、個々の戦いで負けていては

チームも勝てません。

個々の技術、戦術を磨いていかないとね。


Aチーム

vs 白脇

(1st)1-2-3-2

          sasin

     sinta      shun

 naoya    ginji     torai

       rio    daichi

得点0-0

(2nd)1-2-3-2

           sasin

     sinta        shun

 seichi      ginji      torai

     hayato     daichi

得点1-0

tarai(なし)

とても難しい試合でしたが、得点を奪うことができました。

初戦は負けましたが、下位トーナメントでは見事頂点に立ちました。

ボール回し、戦術をもう少し伸ばすことをしていきたいですね。


Bチーム

vs 芳川北

(1st)1-2-3-2

          hayate

     hiro         fuuki

 kuon      raio      shouta

      yuusei   kousei

得点1-2

shouta(yuusei・CK)

(2nd)1-2-3-2

           hayate

     kuon         fuuki

 hiro       masaya      shouta

   tomoharu      kousei

得点0-1

交代

kuon→raio

最終戦での試合でも良いプレーはありました。

それぞれが経験という貴重なものを得ました。

4年生の力は存分に見せてくれました。

5年生はもっと自信をもって思い切ったプレーを続けてほしい。







ごぶさたです

カテゴリー │Qの独り言

いやぁ~。

あまりにも仕事が忙しすぎて・・・・・・・・・・。

ブログ更新が全くできませんでした。

すみませんでした。

今日から再開します。




アイゴッソリーグ戦

カテゴリー │アイゴッソ高知

四国リーグ戦が終了しました。

アイゴッソ高知は首位を走っていましたが、終盤に2敗をして

2位でシーズンを終了しました。

まだ、今月末から始まる全国社会人選手権もあります。

上位進出を目指して頑張って欲しいですね。

来月には四国代表として長崎国体にも参加します。

これはチームではなく個人での参加となりますが、

全国での活躍を期待しています。




夜間練習

カテゴリー │練習お知らせ

夏休み期間限定であった水曜日夜間練習を続けることに

しました。

11月から体育館改修のため使用できなくなります。

練習量の確保と質を向上していくことが求められているので

引き続き延長としました。

しかし、平日の夜間ということで次に日は学校があります。

下記のことが守れない選手は参加を禁止とします。

①家庭でのルールを守れない。

②学校の宿題をやれない。

③次の日の授業がしっかりと受けれない。

相生5年生は基本的に週1回(土曜日)の練習が基本です。

この練習日を増やすことで、技術やサッカーの理解度が増すことは

当然です。

しかし学校生活が生活の半分を占めていることを考えると

サッカーよりも学校生活です。

参加禁止の選手が多くなった場合はチーム練習も中止とします。

文武両道という2足、3足のわらじを履ける選手を目指しましょう!




PK

カテゴリー │アイゴッソ高知

応援してくれている方から送ってもらいました。